この記事では、2020年5月1日午前9時頃に申請受付が開始された『持続化給付金』の申請方法を画像付きで解説しています。
なお私は「青色申告で確定申告」をしている「個人事業主」です。
持続化給付金の申請方法を画像付きで解説
1.「持続化給付金のホームページ(開設済み)」にアクセスします。

持続化給付金のホームページにアクセス→画面下部の『申請するボタン』をクリック

『事業形態(法人・個人事業者)』にチェック→『メールアドレス』を入力→『全ての事項に同意します』にチェック→『次へ』をクリック

持続化給付金事務局から『仮登録完了メール』が届く

『ログインID』『パスワード』『パスワード(確認用)』を入力→『登録』をクリック
5.『仮登録完了メール』に記載されているURLをクリックすると、『持続化給付金のマイページ』にログインするためのIDやパスワードを決める画面へ遷移します。
任意の『ログインID』と『パスワード(8文字以上・1個以上の数字・1個以上の数値)』を入力した後『登録』をクリックします。
この時の『ログインID』と『パスワード』は申請の修正等に使用しますので、メモしておいて下さい。

持続化給付金 申請フォーム1

持続化給付金 申請フォーム2
申請フォームでは下記のようなことを入力します。
計7つの注意事項が表示されていますので、全て確認しチェックを入れます。
「屋号[*必須項目ではありません]」「本店所在地(代表者の住所地)」「書類の送付先」「業種」「開業日」「代表者氏名」「代表者氏名(フリガナ)」「代表者生年月日」などを入力します。
「年間の事業収入(2019年の年間収入)」「売上減少の対象月(比較する月を選択)」「月間事業収入(2020年の収入)」「売上減少の対象月の前年度売上額(2019年の収入)」を入力します。
「種別(普通・当座)」「金融機関コード」「金融機関名」「支店コード」「支店名」「口座番号」「口座名義」を入力します。
*支店コードや金融機関コードは『こちらのページ(金融機関コード 銀行コード検索)』から確認できます。
*口座名義は全角で入力すると自動的に半角に変換されます。
「通帳のオモテ面」「通帳を開いた1・2ページ目」の画像ファイルを選択し添付します。
*ここでは特に記載されていませんでしたが、ネット銀行の場合は「4.の口座情報の内容」がわかる画面のスクリーンショットでOKとのことです。
「2019年の確定申告書第一表(必須)」「2019年の所得税青色申告決算書(1)(2)」「2020年の対象月の売上台帳等」「本人確認書類(1)(2)」「確定申告に収受印がない場合の追加書類(納税証明書、e-taxの受信通知)」の画像やPDFファイルをそれぞれ選択し添付します。*所得税青色申告決算書は2つのPDFに分けて添付したほうがスムーズに申請できると皆さん仰っていますが、私は1つのPDFファイルで申請できました。(ファイルの確認も問題なさそうです。)
恐らく”ファイルを選択”というのが(1)(2)の2つに分かれていることが原因かと思いますが、1つは未添付の状態でも問題なく申請できます。
*私の場合、「売上台帳」はエクセルで作成したものをスクショし、画像ファイルとして提出しました。

『持続化給付金 申請フォーム』で全ての項目を入力後、確認画面が表示される
7.『持続化給付金 申請フォーム』で全ての項目を入力し確認ボタンをクリックすると、先程入力した情報を確認できる画面に遷移します。
全ての項目を再確認し、間違いがなければ『送信ボタン』をクリックします。

『持続化給付金』申請完了画面
全ての手続が完了すると『持続化給付金』申請完了画面が表示されます。
もし、申請に不備があった場合には最初に登録したメールアドレス宛にメールが届き、メールの内容の確認はマイページにログインして行うとのことです。
持続化給付金は申請後、最短でいつ振り込まれる?

持続化給付金【給付通知書】(個人事業主用サンプル画像)
持続化給付金は、最短の場合【2020年5月8日】に指定の口座に振り込まれるとのことです。
これはあくまでも申請書類などに不備がない最短の場合であり、5月1日に申請しても6月以降に支給されることもあるようです。
ただ、今回の申請方法ですと申請の段階で緊急性のある事業者を見分けることは困難かと思われますので、申請番号が若い順に支給される可能性が高いように思います。
また【5月6日21時頃の申請件数は44万件程である】とのことでした。
*2020年5月7日追記【少なくとも5月8日に約2万件以上、250億円の現金を届ける】との表明が首相からありました。(産経新聞の単独インタビューより)
持続化給付金の最新情報【*随時更新中】
持続化給付金の申請方法まとめ
今回は、2020年5月1日午前9時頃に申請受付が開始された『持続化給付金』の申請方法を画像付きでご紹介させて頂きました。
下記は今回ご紹介した手続きの流れをまとめたものです。

コメント